2025.11.17
福岡市中央区の方へ|瓦の劣化は想像以上!瓦屋根の部分葺き直し工事と工事中に判明した深刻な瓦の劣化こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 前回の記事では、福岡市中央区の瓦屋根住宅で、室内のエアコン付近に大きな雨じみが確認され、ドローン調査の結果、瓦のズレと防水シートの寿命という深…
今回は、福岡市中央区にお住まいの瓦屋根住宅にお住まいのお客様からのご相談を受け、雨漏り調査を実施した事例をご紹介します。
特に都心部の住宅では、雨漏りが確認されてもすぐに屋根に上がることが難しい場合が多く、今回はドローンを活用した調査で、屋根全体の深刻な状況が明らかになりました。
「瓦屋根にお住まいで雨漏りにお困りの方」、
「特に室内での被害が進行している方」、
ぜひ最後までご覧ください。
お客様は、室内の天井に大きく濃い雨じみを発見されたことがきっかけで、弊社にご連絡をいただきました。
雨染みは、雨が降るたびに徐々に大きくなっている様子で、お客様は強い不安を感じていらっしゃいました。
特に危険だったのは、この雨じみがエアコンの本体付近に確認された点です。
雨漏りは建材の劣化だけでなく、電気系統のトラブルに直結する可能性があり、早急な原因特定と対処が求められました。
お客様のご要望は、「今回は費用を抑えて、雨漏りしている箇所だけでも確実に修理し、不安を解消したい」という部分工事での解決でした。
街の屋根やさん福岡西店では、
・雨漏り調査
・見積もり無料
ぜひご相談ください!
瓦のズレが発生している箇所を中心に瓦をめくって下地を調査したところ、雨漏りのメカニズムが明確になりました。
①瓦のズレから雨水が侵入
瓦のズレや隙間から、雨水が瓦の下へと浸入していました。
②防水シートの機能停止
瓦の下に敷かれている防水シート(ルーフィング)が、築年数に伴う劣化により、広範囲にわたって機能が停止している状態でした。
③建物内部への浸入
瓦をすり抜けた雨水が、劣化した防水シートを通過し、下地の木材を濡らしながら建物内部へと侵入し、雨じみとなっていると特定しました。
✅この調査結果から、今回の雨漏りは「瓦のズレ」と「防水シートの寿命」という二つの問題が重なったことで発生していることが判明しました。
葺き替え工事は、瓦と防水シートをすべて撤去し、下地から新しくすることで、雨漏りリスクを恒久的に解消できます。
特に瓦屋根の場合、葺き替え時に軽量な屋根材を選ぶことで、屋根の重さが軽減され、建物の耐震性が大幅に向上するという、安全面での大きなメリットも得られます。
しかし、お客様には「部分工事で解決したい」というご要望があります。
このジレンマに対し、どのような提案を行い、そして実際にどのような工事を実施したのでしょうか。
【葺き替え工事とは?】
今回の調査で、福岡市中央区の瓦屋根は、瓦のズレと防水シートの寿命によって、建物の防水機能が限界を迎えていることが判明しました。
この問題に対する最適な解決策は葺き替え工事ですが、お客様は費用を抑えた部分修理をご希望されています。
次回の記事では、この調査結果を踏まえ、お客様のご要望と予算に寄り添いながら、プロとしてどの工事をご提案したのか、そして実際に実施した「葺き直し工事」の詳細と、その工事中に判明したさらなる深刻な瓦の劣化状況について詳しく解説します。
まずは無料点検でご自宅の状況を正確に把握することが、安心への第一歩です。
街の屋根やさん福岡西店では、
・雨漏り調査
・見積もり無料
ぜひご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.