
2025.04.02
外壁調査のきっかけ みなさま、こんにちは!街の屋根やさん福岡西店 店長の下田です!本日は、糟屋郡篠栗町で実施した外壁の調査をご報告いたします!「外壁の黒ずみが目立つ。そろそろリフォームの時期かなと思い、業者を探している。」とご相談いただき、調査へうかがいました。クリーム色だった外…

屋根カバー工法とは、既存の屋根を撤去せず、その上から新しい屋根材を重ねる施工方法です。
スレート屋根のような平坦な屋根材に適用でき、撤去費用を抑えながら耐久性を向上させることが可能です。
✅ カバー工法のメリット
✔ 既存の屋根を撤去しないため、工期が短く、費用を抑えられる
✔ 二重構造になるため、断熱性・遮音性が向上
✔ 廃材が少なく、環境負荷が低い
今回の施工では、ROOGA鉄平という屋根材を使用します。
ROOGA鉄平は、軽量でありながら高耐久な屋根材で、地震・台風などの自然災害にも強い特徴を持っています。
屋根工事を行う前に、作業員の安全確保と施工の精度向上のため、足場を設置します。
✅ 足場設置の目的
✔ 高所作業の安全確保
✔ 施工の精度向上
✔ 周辺住宅への影響を最小限にするための養生
足場を設置することで、作業員が安定して作業できる環境を確保できます。
また、足場には飛散防止ネットを張り、工事中のホコリや部材の飛散を防ぐことで、周辺の住宅にも配慮します。
足場の設置が完了したら、次に防水シート(ルーフィング)を施工します。
💡 防水シートの役割とは?
屋根は直接雨風を受けるため、屋根材だけでは完全な防水はできません。
そのため、屋根材の下に防水シートを敷くことで、雨水の浸入を防ぐ役割を果たします。
今回使用したのは、改質アスファルトルーフィングという高性能防水シートです。
✅ 改質アスファルトルーフィングの特徴
✔ 耐久性が高く、防水効果が長持ち
✔ 柔軟性があり、屋根の動きに追従できる
✔ 耐熱性に優れ、夏の暑さにも強い
防水シートは、軒先(屋根の下端)から棟(屋根の頂上)に向かって、下から順に重ねながら貼るのが基本です。
こうすることで、雨水が屋根の下に入り込んでも、上から下へと流れて排出される仕組みになります。
また、防水シート同士の重ね幅を確保することで、雨水の侵入リスクを低減させます。
防水シートを施工した後は、新しい屋根材「ROOGA鉄平」を固定するための桟木(さんぎ)を設置します。
💡 桟木とは?
桟木とは、屋根材を固定するための細長い木材のことを指します。
今回のように、カバー工法でROOGA鉄平を設置する場合、屋根に桟木を取り付け、その上に屋根材を引っ掛けて固定します。
✅ 桟木の設置の目的
✔ ROOGA鉄平をしっかりと固定し、耐風性を向上させる
✔ 屋根材と屋根の間に空間を作り、通気性を確保
✔ 屋根全体の仕上がりを美しく整える
桟木は、屋根材の重なりや排水を考慮しながら等間隔に設置します。
さらに、防腐処理が施された桟木を使用することで、長期間にわたって耐久性を維持できます。
今回は、福岡市西区のスレート屋根住宅にて、ROOGA鉄平を使用した屋根カバー工法の施工を開始しました。
本日の作業では、「足場の設置」「新規防水シートの設置」「桟木の設置」までを完了しました。
🔹 本日の施工内容
✅ 足場の設置(作業環境の安全確保)
✅ 新規防水シートの設置(雨漏りを防ぐための防水対策)
✅ 桟木の設置(屋根材を固定するための下地作り)
この後は、ROOGA鉄平の設置や板金工事を行い、屋根カバー工法を完成させます!
「屋根の色褪せや劣化が気になる…」
「雨漏りを防ぎたいけれど、どんな工事をすればいいか分からない…」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ街の屋根やさん福岡西店までお気軽にご相談ください!
無料の屋根点検で、お住まいに最適なメンテナンス方法をご提案いたします✨
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.