
2025.04.03
屋根調査のきっかけ みなさま、こんにちは!街の屋根やさん福岡西店 店長の下田です!本日は、遠賀町鬼津で実施した屋根の現場調査をご報告いたします!築年数が古く、劣化が激しい瓦屋根にお困りのお客様から、「屋根がボロボロすぎて、工事は無理だと思うのですが…」とお問い合わせ…

こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。
今回は、築100年の瓦屋根の住宅にお住まいのお客様から「雨漏りが発生しているので屋根の状態を見てほしい」とのご相談をいただき、現地調査に行ってきました!
お客様のお話では…
☑ 最近、天井に雨染みが広がってきた
☑ 雨のたびにポタポタと水が落ちる音がする
☑ 屋根の瓦に苔が生えていて気になる
とのこと。
長年大切にしてきたお住まいですが、築100年ということもあり、屋根の劣化が心配とのことでした。
そこで、屋根の状態を詳しく調査したところ…
ご相談内容
・雨漏りが発生し、屋根裏まで被害が拡大!
屋根調査を行った結果、以下の問題点を確認しました。
瓦が数枚ずれている状態で、瓦同士の隙間から雨水が侵入していました。
また、一部の瓦は割れており、防水機能が低下しています。
瓦屋根は、瓦同士がしっかりかみ合って雨水を弾く仕組みになっています。
しかし、瓦がずれると隙間から雨水が入り込み、屋根の下地に直接水が浸透してしまうのです。
屋根全体が緑っぽく変色し、苔がびっしりと生えていました。
苔やカビは、屋根の防水機能が低下しているサインです。
✔ 瓦表面のコーティングが劣化すると、水分を吸収しやすくなる
✔ 湿気を含んだ屋根は、カビや苔が発生しやすい
✔ 冬場に水分が凍結すると、瓦が割れる原因にもなる
苔が生えた屋根は、放置するとますます劣化が進行し、雨漏りのリスクが高まります。
屋根の軒天(屋根の裏側部分)が黒く変色し、木材が腐食している状態でした。
これは、長年雨漏りが続いたことで、屋根裏まで水が回り、木材が傷んでしまったためです。
✔ 軒天が腐ると、強度が落ちて剥がれ落ちる危険性がある
✔ 屋根裏に湿気がこもり、カビやシロアリの発生につながる
✔ 放置すると、家全体の耐久性が低下する
軒天の腐食は、屋根からの雨漏りが長期間続いた結果です。
つまり、屋根の補修をしなければ、同じ問題が繰り返されてしまいます。
屋根裏を確認すると、木材が濡れて黒ずんでおり、一部は腐食が進行していました。
屋根裏の木材が水を吸ってしまうと、
☑ 天井のシミが広がる
☑ 木材が腐食し、耐久性が低下する
☑ 最悪の場合、天井が崩れる可能性もある
このまま放置すれば、建物全体の寿命が短くなってしまうため、早急な対策が必要です!
今回の雨漏りの主な原因は、瓦のズレによって雨水が瓦の下に入り込んでしまったことです。
瓦屋根は本来、防水シートや下地材で二重に防水する構造ですが、
✔ 長年の劣化で防水シートがボロボロになっていた
✔ 瓦がズレたことで、隙間から雨水が侵入してしまった
このような状態だったため、雨水が直接屋根裏に到達し、被害が広がっていたのです。
今回の調査結果を踏まえ、お客様には屋根葺き替え工事をご提案しました。
「葺き替え工事」とは、古い屋根を撤去し、新しい屋根に交換する工事です。
今回の屋根は築100年が経過しており、防水シートや下地材が寿命を迎えていました。
屋根カバー工法(既存屋根の上に新しい屋根をかぶせる工事)もありますが、
✔ 瓦屋根はカバー工法ができない
✔ 下地が腐食しているため、補修が必要
✔ 防水シートがボロボロになっているため、交換が必要
このような理由から、葺き替え工事が最適な選択肢となります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.