![[福岡市早良区の方へ]福岡市早良区の屋根工事3選!雨漏り原因は谷板金だった](https://machiyane-fukuoka.com/wp-content/uploads/sites/59/2025_08_17_08_44_16_940_2(中).jpeg)
2025.09.13
✅雨漏り原因は谷板金にあった?福岡市早良区の屋根工事3選「天井にシミができた」「どこから水が垂れてくるけど、雨漏りかな?」 雨漏りの原因は、屋根の思わぬところに潜んでいるかもしれません。特に、屋根の雨水を集めて流す「谷板金」の劣化は、気づかないうちに深刻な雨漏りを引き起こすことが…

谷板金は、屋根の2つの面が交わる谷の部分に設置される部材です。
屋根に降った雨水は、この谷板金に集められ、スムーズに軒先へと流れていきます。
そのため、谷板金にひび割れや腐食、穴が開いてしまうと、雨水の受け皿がなくなり、大量の雨水が直接屋根の内部に侵入し、大規模な雨漏りの原因となります。
「瓦屋根はメンテナンス不要」というイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、それは誤解です。瓦自体は耐久性が高いものの、瓦の下にある防水シートや下地は経年劣化します。
また、強風や地震で瓦がずれたり割れたりすることもあります。
瓦屋根を長く守るためには、定期的な点検と適切なメンテナンスが欠かせません。
10年ごとの点検:瓦のズレや割れがないか、谷板金や漆喰(しっくい)の状態はどうかなど、10年を目安に専門家による点検をおすすめします。
部分的な補修:割れた瓦の差し替えや、コーキングによるひび割れ補修など、軽度な劣化であれば部分的な補修で対応できます。
葺き替え・葺き直し:防水シートや下地が劣化している場合は、瓦を一度取り外して下地を新しくする「葺き直し」や、屋根材ごと新しくする「葺き替え」が必要になります。
今回のケースでは、部分的な瓦の割れや、谷板金付近の劣化が主な原因でした。お客様とご相談し、これらの問題を解決する工事を提案・実施しました。
雨漏りという深刻なお悩みがご相談のきっかけでした。築年数からくる瓦や防水シートの劣化、そして雨水が長年侵入していたことで、お客様は大きな不安を抱えていらっしゃいました。しかし、私たちは瓦屋根の専門家として、お客様のご要望を第一に考え、最適な修理プランをご提案いたしました。
お客様の「雨漏りの不安を解消したい」という想いに寄り添い、丁寧な診断と分かりやすいご説明を心がけています。
屋根のことでお困りでしたら、どうぞお気軽に街の屋根やさん福岡西店にご相談ください。
お客様一人ひとりの状況に合わせた最適な解決策を、プロの視点からご提案いたします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.