
2025.04.26
こんにちは、街の屋根やさん福岡西店です。 前回の筑紫野市の物件では、屋根塗装時に縁切りが行われていなかったため、屋根の裏側に雨水が滞留し、わずか1年で劣化が進行してしまいました。 このようなケースでは、屋根カバー工法を選択する方が、長期的な安心に繋がります。 今回は、「屋根塗装と…

こんにちは。街の屋根やさん福岡西店です。
屋根のリフォームを検討されている方の中には、
「できるだけ費用を抑えたい」と、屋根塗装だけで済ませようとお考えの方も多いかと思います。
しかし、実は近年、塗装後1〜2年で屋根の再トラブルが発生したというご相談が非常に増えています。
その原因のひとつが、「縁切り不足」です。
今回は、見落とされがちな屋根塗装後の縁切り処理の重要性と、それを怠った場合に起こるトラブルについて詳しく解説します。
スレート屋根(カラーベスト)の塗装工事では、
屋根材の重なり部分に塗料が入り込んで通気や排水のための隙間を塞いでしまうことがあります。
このままでは、雨水や湿気が屋根の内部にたまり、内部腐食や雨漏りの原因に。
そこで必要なのが「縁切り」という処理です。
従来はヘラなどで手作業で縁切りを行っていましたが、
現在は「タスペーサー」という樹脂製の部材を屋根材の重なり部分に差し込むことで、
自動的に適切な隙間を作れる施工方法が主流となっています。
🔹 作業が均一で丁寧
🔹 雨水排出効果が長期間持続
🔹 工期の短縮にもつながる
といったメリットがあるため、塗装工事の際は必ず確認しておきたいポイントです。
屋根の塗装は一見して手軽で安価に思えますが、
● 屋根材の下地が劣化していた場合
● 防水シートが寿命を迎えていた場合
● すでに反りや割れが発生している場合
塗装では根本的な解決になりません。
逆に、“塗ったことで見た目だけ整ってしまい、内部の劣化に気づきにくくなる”というリスクすらあります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.