2025.11.04
糸島市の雨漏りにお困りの方へ|瓦の崩れ、谷板金の穴が原因で雨漏りが発生した瓦屋根住宅の調査結果 こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。 今回は、糸島市にお住まいの瓦屋根住宅にお住まいのお客様からのご相談を受け、雨漏り調査を実施した事例をご紹介します。調査の結果、屋根は雨漏りだけ…
				こんにちは! 
街の屋根やさん福岡西店です。
今回は、宗像市にお住まいの瓦屋根住宅にお住まいのお客様からのご相談を受け、雨漏り調査を実施しました。
「雨漏りが発生してしまった」というお悩みに対し、屋根の状況を詳しく調査しました。
その結果、雨漏りの原因は瓦の破損だけでなく、瓦の下にある防水シートの寿命にもあることが判明し、根本的な解決策として「葺き替え工事」をご提案しました。
街の屋根やさん福岡西店では、
・雨漏り調査
・見積もり無料
ぜひご相談ください!
瓦は非常に耐久性の高い素材ですが、以下のような原因で破損に至ることがあります。
地震や強風
大きな揺れや突発的な強風により、瓦同士がぶつかったり、固定が緩んだりして割れや欠けが発生します。
飛来物による衝撃
台風の際に飛んできた小石や、近くの木の枝などが当たって瓦が割れることがあります。
経年による素材の劣化
築年数が経つと、瓦の素地や表面のコーティングが劣化し、小さな穴あきが発生したり、瓦の反りや歪みが生じたりすることがあります。
✅これらの破損箇所から浸入した雨水が、さらに防水シートを劣化させ、雨漏りを引き起こします。
| 部材 | 寿命の目安 | メンテナンスの重要性 | 
| 防水シート | 20年〜30年 | 瓦屋根の最大の弱点。寿命を迎えると防水機能がなくなり、雨漏りリスクが高まるため、交換が必要です。 | 
| 漆喰 | 20年〜30年 | 棟瓦の固定材。剥がれると瓦のズレや落下、雨水侵入の原因となります。 | 
| 谷板金 | 20年〜30年 | 雨水の通り道で腐食しやすいため、定期的な点検・交換が必要です。 | 
築25年~30年を経過した瓦屋根は、見た目がきれいでも防水シートの寿命が近づいているため、一度専門家による詳細な点検を受けることを強くお勧めします。
防水性の完全回復
腐食した防水シートを新しいものに交換し、下地も補修するため、防水性能が新築以上に回復します。
耐震性の向上
瓦を撤去し、軽量な金属屋根などに交換することで、建物の耐震性が向上します。
総合的な安心
瓦の破損や防水シートの寿命といったすべての問題を一度に解決できる、最も確実な方法です。
葺き直しは、瓦を再利用し、防水シートのみを新しくする工事です。
しかし、今回の瓦のように穴あきや大きな欠けがある場合、その瓦を再利用しても防水機能は回復せず、費用対効果が低いと判断します。
宗像市の瓦屋根の事例は、瓦屋根の寿命は「瓦」ではなく「防水シート」で決まることを示す典型的な事例でした。
瓦の破損に加え、防水シートが機能不全に陥っている状態は、今後雨漏りの被害が拡大する危険性が非常に高いです。
雨漏りの根本解決と建物の長寿命化を図るためにも、葺き替え工事による屋根全体の刷新をご提案いたします。
瓦屋根の雨漏りや経年劣化にお悩みの方は、街の屋根やさん福岡西店にご相談ください。
街の屋根やさん福岡西店では、
・雨漏り調査
・見積もり無料
ぜひご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.