「見えない場所ほど、不安になる。」「屋根の状態はどうなってる?」
そんな想いから始まった屋根の点検依頼。
宗像市にある築30年の住宅にて、「家全体の劣化が気になって…」というお客様からのご相談を受け、現地調査を実施しました。
これまで一度もリフォームやメンテナンスをされたことがないとのことで、調査スタッフも慎重に屋根・外壁の状態を確認。
調査の結果、スレート屋根には色褪せ・ひび割れ・板金の浮きが確認され、外壁にもチョーキングや黒ずみなど、経年劣化の症状がはっきりと現れていました。
調査時、屋根全体に次のような劣化症状が確認されました。
スレート屋根は、比較的軽量で一般住宅にも多く使用されている屋根材ですが、築年数が経過すると以下のような劣化が進行します。
表面塗膜の剥がれ・退色(色褪せ)
ひび割れ
目視で確認できる大きな割れ(主に屋根端部)
これらの症状が進むと、屋根材そのものの防水性が低下し、雨水を吸収しやすくなります。
雨水を含んだスレートは徐々に脆くなり、やがて割れや欠けへとつながります。
加えて、割れたスレートの隙間から雨水が下地材に侵入し、やがては雨漏りや野地板の腐食といった深刻なトラブルを引き起こすリスクも…。
今回の屋根調査で、棟板金の一部に浮きや釘の抜けが見つかりました。
棟板金とは、屋根の一番高い部分を覆っている金属製の部材です。
この部分が浮いていたり、釘が浮いていたりすると、そこから風や雨水が侵入しやすくなります。
浮きの原因としては以下が考えられます:
経年による釘の緩み・腐食
強風による振動や衝撃
屋根内部の木部(貫板)の劣化や腐食
台風や強風時には、板金が飛ばされるリスクが高まり、近隣住宅や通行人への被害にもつながる可能性があります。
今回調査を行った宗像市の築30年の住宅では、スレート屋根の色褪せ・割れ、棟板金の浮きが確認されました。これらの劣化症状を放置した場合、見た目だけでなく建物全体の機能性や安全性にも大きなリスクが生じます。
スレート屋根の割れ・ひび
→ 雨水の侵入によって野地板が腐食し、やがて雨漏りに。
→ 割れが進むと部分的な剥がれや飛散が起こる可能性も。
棟板金の浮き
→ 強風で板金がめくれたり飛んだりするリスク。
→ 近隣住宅や通行人への被害、二次災害の原因にもなります。
これから台風シーズン・ゲリラ豪雨が増える時期に入るため、軽視できないリスクです。雨漏りが発生してからでは、補修範囲が広がり費用もかさみやすくなります。
屋根と併せて実施した外壁調査では、塗膜の劣化を示す「チョーキング現象」が複数箇所で確認されました。
また、壁面全体に黒ずみ汚れが広がっており、外観の印象だけでなく防水性能の低下も懸念されます。
外壁に触れた際、白い粉が手につく現象のことを指します。
これは塗膜が紫外線や雨風によって分解され、表面に顔料が浮き出てくることで発生します。
晴れた日に外壁を手で軽くこする
手のひらや指先に白い粉がつくか確認する
→ 粉がつく場合は、塗膜の防水性が失われているサイン。雨水が外壁内部に浸透しやすい状態です。
既存のスレート屋根の上から、新しい金属屋根材(ガルバリウム鋼板など)を重ねて施工するカバー工法は、以下のメリットがあります。
既存屋根を撤去せず、コストを抑えながらリフォームが可能
軽量金属屋根材で、耐震性も向上
断熱・遮音性もアップし、快適な室内環境へ
外壁には塗膜劣化(チョーキング)と黒ずみが見られるため、防水性と美観を取り戻すための外壁塗装を推奨します。
チョーキングは塗膜寿命のサイン。放置すると外壁材そのものが劣化
目地や窓回りのシーリングも劣化が想定され、ひび割れや剥離が起きやすく雨漏りの原因に
宗像市の築30年住宅では、屋根・外壁ともに「経年劣化による危険信号」が複数確認されました。
特に屋根の割れや板金の浮きは、台風や強風によって被害が一気に拡大するリスクが高く、早急な対処が必要です。
外壁に関しても、チョーキングが発生しているということは、防水性が大きく低下している状態。見た目だけでなく建物全体の寿命にも関わる問題です。
「そろそろメンテナンスが必要かな?」と感じた今が、最も最小の被害で済むチャンスです。
街の屋根やさん福岡西店では、屋根・外壁の無料点検を随時受付中です。
築20年以上経過しているお住まいの方は、お早めのご相談をおすすめいたします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.