
2025.10.13
✅福岡市の方へ|大掛かりな工事は待って!雨漏り応急処置工事、事例3選、防水シートを使って雨漏りを止めるこんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。「雨漏りに悩んでいる」「雨漏りを今すぐ止めたいけど、高額なリフォームは即決できない」「これからゆっくり考えたい」このように費用の問題やリフ…

福岡市にお住まいの皆さま、こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。
「天井にシミができた」「雨のたびに水が垂れてくる」など、雨漏りの不安は生活の安心を脅かします。
雨漏りは放置すると、建物の構造を腐食させ、シロアリ発生のリスクを高めるなど、深刻な被害につながります。
今回は、私たちが福岡市南区を中心に対応させていただいた、異なる原因の雨漏りを確実に解決した3つの事例をご紹介します。
これらの事例を通じて、あなたの雨漏りがどのパターンに近いのか、どのように解決できるのかが明確になります。
情報が豊富で分かりやすくまとめられた本記事を読んで、あなたの屋根リフォームや雨漏り修理の一歩にお役立てください。
屋根材 | 瓦屋根 |
施工内容 | 雨漏り修理 |
工事費用 | 100,000円 |
「室内の天井に雨じみができてしまい、どこから水が侵入しているのか分からず不安」
福岡市南区の瓦屋根住宅にお住まいのお客様より、室内の天井の雨じみを発見したとのご相談をいただきました。
どこから雨水が侵入しているのか特定できず、不安を感じていらっしゃいました。
雨漏りの直接的な原因は「瓦と外壁の取り合い部分(接合箇所)の劣化による隙間」だと特定しました。
【ビフォー】
瓦と外壁の接合部の防水材が劣化し、目視で隙間が確認できる状態でした。
室内天井に雨じみが発生していました。
【アフター】
劣化箇所は新しい板金でしっかりとカバーされ、雨水が入り込む隙間はなくなりました。
外壁との取り合い部分が美しく、かつ強固に補強されました。
この事例は、原因を特定できれば、必ずしも大規模な葺き替え工事が必要ではないことを示しています。ピンポイントな補修で、費用と工期を最小限に抑え、お客様に安心をお届けできました。
屋根材 | 瓦屋根と金属屋根の併用 |
施工内容 | 雨漏り修理, 谷板金修理 |
工事金額 | 353,100円 |
「寝具や家具が濡れるほどの深刻な雨漏り」
天井に大きく濃い雨じみがあり、雨が降ると室内の寝具や家具が濡れてしまうという、非常に深刻な雨漏りにお困りでした。
長期間にわたって雨水が侵入していたと考えられます。
屋根調査の結果、以下の2つの原因が特定されました。
谷板金に複数の穴あき
金属屋根にも劣化による穴あき
この工事により、雨水が集中する場所の防水性を回復させ、深刻な雨漏りを解決することができました。
【ビフォー】
天井に大きく濃い雨じみが確認されました。
谷板金に腐食による複数の穴が空き、下地材が見えている状態でした。
【アフター】
劣化した谷板金は新しいものに交換され、水の流れを妨げない美しい仕上がりとなりました。
金属屋根の穴あきも補修され、防水性能が完璧に回復しました。
家具や寝具まで被害が及んでいたお客様は、工事完了後「これで安心して過ごせる」と大変安心されていました。複数の原因がある雨漏りも、正確な調査と適切な工事で解決できます。。
屋根材 | 瓦屋根 |
施工内容 | 棟瓦取り直し, 雨漏り修理 |
工事金額 | 110,000円 |
「雨漏りに困っており、瓦屋根のどこから水が入っているのか分からず不安」
瓦屋根にお住まいのお客様より、雨漏りのご相談をいただきました。特に台風や強風の多いシーズンを前に、雨漏りに対する大きな不安を抱えていらっしゃいました。
棟瓦は屋根の頂上にある部分であり、地震や強風の影響を最も受けやすい箇所です。
内部材の劣化
棟瓦を固定している漆喰や内部の土が経年劣化・流出すると、瓦を固定する力が弱まります。
瓦の落下
一度ズレが生じると固定が緩み、さらに瓦が動きやすくなります。強風などで瓦が落下し、人や物に被害を及ぼす危険性が高まります。
雨漏りの発生
ズレた隙間から雨水が侵入し、下地を濡らします。
棟瓦の解体・撤去
ズレていた棟瓦を解体し、雨水の侵入経路を全て確認しました。(撤去した瓦は再利用)
瓦の固定強化
棟瓦を復旧する際、瓦をビスで確実な固定を行いました。この方法は、現在の耐震・耐風基準を満たすために推奨されている工法であり、屋根全体の耐久性と安全性を高めます。
棟瓦の復旧
解体した棟瓦を、強固な固定方法で元通りに復旧し、雨水の侵入を防ぐ防水処理を施しました。
【ビフォー】
屋根の頂上にある棟瓦がズレ落ちている箇所が確認されました。
瓦の隙間から、雨水侵入の兆候が見られました。
【アフター】
棟瓦は一旦解体され、ビス固定された後に美しく復旧されました。
瓦のズレがなくなり、屋根全体が整然とし、安心感のある仕上がりとなりました。
瓦屋根の耐久性を、最新の固定技術でさらに高めた事例です。。
ご紹介した3つの事例は、屋根材(瓦、金属)や雨漏りの原因(接合部劣化、谷板金、棟瓦のズレ)は異なりますが、雨漏りを確実に解決するために共通する重要なポイントがあります。
事例1
瓦と外壁の取り合い部分(異なる素材の接合箇所)の劣化。
事例2
屋根面が交わる谷板金(雨水集中箇所)と金属屋根の穴あき(防水機能の破綻)。
事例3
屋根の頂上部である棟瓦(構造的な弱点)の固定の緩み。
これらの事例から、雨漏りを防ぐには、屋根材の下や、異なる部分が組み合わさる「弱点箇所」の定期的な点検と補修がいかに重要かがわかります。
雨漏りは、建物の健康に関わる重大なサインです。
今回ご紹介した3つの事例のように、原因は様々ですが、正確な診断と適切な工事を行えば、必ず解決できます。
「雨漏りかもしれない」「屋根が心配」と感じたら、まずは私たち街の屋根やさん福岡西店にご相談ください。
福岡市の地域の特性を理解した専門知識と、豊富な経験に基づき、お客様の安心を取り戻すお手伝いをいたします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.