こんにちは、街の屋根やさん福岡西店です。
前回、福岡市東区の一軒家で行ったスレート屋根の調査では、苔の発生、屋根材の欠け・割れ、色褪せ、ひび割れなど複数の劣化症状が確認されました。
この記事では、なぜこうした劣化が起こるのか?その放置リスクと、梅雨前に屋根点検を受けるべき理由を解説します。
スレート屋根とは、セメントを主成分とした薄い板状の屋根材で、別名「カラーベスト」や「コロニアル」とも呼ばれています。
軽量で施工がしやすく、コストパフォーマンスにも優れているため、現在の住宅で最も多く採用されている屋根材のひとつです。
表面には防水性を持たせるための塗膜が施されていますが、この塗膜が紫外線や風雨によって経年劣化することで、防水機能が低下し、ひび割れや苔の発生といった劣化症状が進行していきます。
スレート屋根は見た目には変化が分かりにくいため、定期的な点検とメンテナンスが特に重要です。
劣化症状 | 状態の説明 | 放置リスク |
色褪せ | 塗装(塗膜)が紫外線や風雨で劣化し、防水性が低下する | 防水機能の喪失 |
苔やカビの発生 | 雨水を吸い込んだ屋根材に湿気がたまり、苔やカビが繁殖する | 屋根材の腐食 |
欠け・割れ | 強風・落下物・経年劣化により、屋根材が物理的に破損する | 雨漏りの直接原因 |
ひび割れ | 冬場の凍結や熱膨張、経年による素材疲労によって起こる | 雨水侵入リスク大 |
反り・浮き | 吸水と乾燥を繰り返すことで素材が反り、屋根材が浮き上がる | 飛散・落下の危険性 |
ひび | ![]() |
欠け | ![]() |
色あせ | ![]() |
苔 | ![]() |
めくれ・反り | ![]() |
特に注目すべき劣化症状が苔の発生です。
苔が生えるということは、屋根表面が水を吸い込みやすい状態になっている証拠。
これはつまり、塗膜(防水コーティング)が完全に劣化していることを意味します。
スレート屋根は、本来、塗膜によって雨水をはじくように設計されています。
しかし年月が経つとこの塗膜が剥がれ、屋根材自体が雨水を吸収するようになり、湿気を好む苔やカビが繁殖してしまうのです。
苔が生えた状態を放置すると、以下のような被害につながります。
屋根材が常に湿った状態になり、腐食や劣化が急速に進行
雨漏りのリスクが高まり、下地や室内に被害が拡大
見た目の劣化による資産価値の低下
風で剥がれた屋根材が近隣に被害を及ぼす可能性
苔やひび割れといった劣化症状は、屋根の上からでなければ発見できないケースがほとんどです。
特に2階建て以上の住宅では、目視では確認しづらく、劣化を見逃してしまうことも。
私たち街の屋根やさん福岡西店では、ドローンや高所カメラを使った屋根点検を行っており、
屋根全体の状態を写真付きで丁寧にご報告しています。
梅雨や台風の時期になると、劣化が進行していた屋根から雨漏りが発生するケースが急増します。
事前の点検とメンテナンスで、大切なお住まいを守りましょう。
スレート屋根に現れる苔・割れ・ひびなどの劣化症状は、放置すればするほど雨漏りや構造被害のリスクが高まります。
苔の発生=防水機能の喪失であることを意識し、少しでも気になることがあれば専門業者の点検を受けることをおすすめします。
街の屋根やさん福岡西店では、
✅ 屋根の無料点検
✅ 写真付きの詳細な報告
✅ ご予算・状況に応じた最適なご提案 を行っています。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.