雨漏りの症状として室内の天井や壁のクロスに広範囲な雨染みが確認されました。
天井の板材に浮きや変形も見られ、内部の木材への水の浸入による劣化が進んでいることが推測されました。
これらの症状から、雨漏りの原因は、屋根の下に敷かれているルーフィング(防水シート)の腐食にあると判断し、葺き直し工事を実施いたしました。
▼前回までのブログ
・春日市で集中豪雨により天井にシミ。調査でわかった天窓付き屋根の防水層の劣化ポイント
防水シートは、屋根の下で雨水の浸入を防ぐ重要な役割を担っていますが、写真のように腐食が進みボロボロの状態になっていました。
さらに、その下のある野地板も変色し、腐りかけている箇所が確認されました。
これは、防水シートに破れや縮みが生じて防水性能が大幅に低下し、雨水が屋根内部に浸入した結果です。
防水シート(ルーフィング)とは、雨水が屋根内部に浸入するのを防ぐ最も重要な防水層。
紫外線や風雨の影響で劣化が進むと、破れや縮み、ひび割れが起こりやすくなります。
防水機能が著しく低下すると、雨水が屋根の構造材である野地板まで浸透してしまうのです。
防水紙の劣化や腐食は、瓦屋根の外観だけではなかなか判断できず、気づかないうちに雨漏りを引き起こしているケースも少なくありません。
今回のように、瓦を一度撤去し、防水層からしっかりと見直す葺き直し工事を行うことで、屋根全体の防水性能を回復し、今後の雨漏りリスクを大幅に軽減することができます。
雨漏りにお困りの方、築年数が経っていて心配な方は、早めの点検をおすすめします。
街の屋根やさん福岡西店では、現地調査から最適な修理のご提案まで丁寧に対応しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん福岡西店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.